七五三と言えば、本来なら正装をして神社でご祈祷をすべきなのでしょうが、写真だけ撮って終わり、ではだめなのでしょうか?5歳になった息子の七五三を予定しているのですが、いろいろと事情があり写真だけにしようかと思っています。
七五三 写真だけでOK?
我が家には5歳になった息子がいます。男の子の七五三は本来なら数えの5歳(満年齢だと4歳)でするのが一般的ですが我が家の息子は5歳で今年やる予定です。というのも、息子のやんちゃっぷりが半端ないからです。4歳ではおそらく写真すら撮らせてくれなかったと思います。最近ようやく、じっとして写真を撮ることが出来るようになってきました。
それでも、地元の神社に行ってご祈祷してもらうとなると・・。かなりの不安がよぎります。さらに、下には2歳10か月の息子もいるので大騒ぎになること間違いなしです。我が家にとって神社でご祈祷はかなりハードルが高いです。
そんな、やんちゃな息子さんがいらっしゃる方も多いかと思います。神社でご祈祷なんてとっても無理、と日々考えているうちに、もう七五三シーズン。記念にせめて写真だけでも残そうとお考えの方もいると思っています。
実際、私の甥っ子は人前で着替えるのがイヤだといって、写真すら撮らなかったそうです。周りでも七五三は写真だけだった人が多くはないですがそういう話も聞いたことがあります。
七五三はご祈祷しなくても大丈夫?
七五三の始まりは室町時代が起源と言われ、その後江戸の時代を経て武家社会を中心に関東から全国へと民間に広まったとされています。乳幼児の死亡率が高かった時代、7歳までは子供は”神の子”とされていました。(普段はその”神の子”を叱っているわけですが・・。)
今まで無事に成長してきてくれたことへの感謝の気持ちと、これからの健康を願って地元の氏神様にご祈祷をしていただくのが習わしです。
本来ならご祈祷をしてもらうべきですが(神の子ですからね)、いかんせん、息子がやんちゃすぎる。神社に行き、ご祈祷してもらうことが息子の性格上無理かもしれない。先ず、拝殿までたどり着けるかどうかが心配。仮に袴やタキシードを着せたら汚さずに帰ってこられるかが心配。ご祈祷の時間は神社にもよりますが15分から20分程度だとして、その時間、息子が耐えられるだろうか・・。
待ち時間もシーズンにはよりますが、1時間くらい待たされる場合もあります。実際に、11月に100日のお祝いに行った時には七五三のシーズンと言うこともあり相当待ちました。さらに下にも息子がいるので、ダブルで大変。神聖なる拝殿で大騒ぎしては神社の方にも他のご祈祷にいらした方にも迷惑ですし、怒鳴り声を上げそうな自分がさらに怖いです。
ご祈祷をしてあげたいのはやまやまですが、ご祈祷をしなかったからと言って、何か悪いことが起きるとは思えません。実際に、上の女の子の3歳の時は天候不良で神社にもいきませんでした。下の息子は100日のご祈祷も時期が真冬だったために、見送りました。でも元気に育っています。ご祈祷しなかったからと言って、子供たちの健康を祈る気持ちには変わりはないと思います。
また、初穂料というご祈祷代も一人5,000円から10,000円と神社にもよりますが、結構いい金額ですよね。決してケチってご祈祷しないという訳ではなく、子供の健康を祈る気持ち、お祝いをする気持ちは家庭によるものだと思います。
七五三は参拝だけでも大丈夫?
神社には行くけれども、ご祈祷はせずに参拝だけではどうでしょう?私はこれもありだと思います。七五三に関してリサーチをしてみると、実際にご祈祷はせずに、参拝だけした方もいらっしゃいました。
我が家が行く予定の神社は地元でも大きな神社で、鹿や鶏を飼っているのでそれを餌に(?)子供を神社に連れて行くことも可能です。その場合は普段着でも良いのかなと思います。衣装を借りれば汚すこと間違いなしですし・・。
きちんとこれまで無事に育ってきた事の感謝を伝え、これからの子供の成長を願ってくればそれで充分ではないかと思います。
ご祈祷をしない場合は神社からの千歳あめなどの七五三のお土産は付きませんが、シーズンであれば千歳あめは売っています。
全国どこにでもある不二家なら千歳あめだけでなく、七五三のお祝いケーキなども豊富ですよ。
男の子の七五三 写真だけでOK?ご祈祷しないとだめ?参拝だけでは?のまとめ
ご祈祷はしなくても心を込めてお参りだけする人もいる。
千歳あめは不二家などお菓子屋さんで買える。
七五三を単なるイベントとしてとらえるか、大切な行事としてとらえるかはご家庭や親御さんの考え次第だと思います。何か残したいと思うのであれば写真だけでも私は良いと思いました。5歳の息子も、2歳の息子も写真だけとり、神社に参拝にだけ行く予定です。
関連記事
11月15日は七五三の日ですね。七五三に子供は何を着せようか?どこで写真を撮ろうかとお子さんの事で手一杯でしょうか。子供の準備が一通り終わってみると、今度は親は何を着たらいいのか迷ってる方もいらっしゃ …