お祭りなんかで見かけるスーパーボール。ぽんと投げて弾ませるととっても高く飛びますよね。我が家にはお祭りですくったスーパーボールやら誰かからもらったスーパーボールやらいろんなところに転がっています。さてこのスーパーボール、家で子供でも手作り出来るんですよ!簡単に揃えられる材料で作ってみました。
スーパーボール作り方材料は何?
小学生の娘がクラブ活動で実験クラブというものに入っていまして、この前学校でスーパーボールを作ってきました。スーパーボールが手作り出来るらしいというのは知っていて、スーパーボール作成キットでは作ったことはありました。今回はキットではなく、材料をそろえて家で作ってみた結果、果たしてスーパーボールは無事にできたのか。レポートします。
材料はこちら
食塩 40g
水 100cc
洗濯のり(PVAと書いてあるもの) 10mlくらい
絵具 おこのみで(入れないと白いスーパーボールになる)
プラスチックコップ
割りばし
測り
計量カップ
ペーパータオル(写真にありませんが。。)
1.計量カップに水を入れ、そこに食塩を40g測って入れる。食塩と水をよく混ぜこれ以上溶けないくらいよく混ぜて飽和食塩水を作る。
2.プラスチックカップに洗濯のりを入れる。コップの1センチ程度(10mlくらい)。そこへお好みの絵具を少し入れる。入れなくても良い。入れるとこんな感じでうにょうにょします。
3.この中へさっきの飽和食塩水を入れます。溶けきれなかった塩も入れてしまいます。これについては子供が学校で実験した時に溶け残った塩を入れなかったらうまくできなかったと言っていました。
そして割りばしでよーーーく混ぜます。
結構あっという間に、割りばしに塊が付いてきます。
4.割りばしをコップから引き揚げます。
5.割りばしから塊を取り、丸めて水分を絞るようにギューッとします。ペーパータオルで余計な水分をとります。
6.手作りスーパーボールの出来上がりです!
試しに、投げてみたら結構弾みます。
スーパーボール作り方洗濯のりの種類は?
スーパーボールを作るのに使う洗濯のりは必ず(PVA)と書かれているものを用意してください。少し前までは100円ショップでも売っていたと思ったのですが、100均のダイソーでは見かけなくなりました。ドラッグストアで200円しないくらいで売っています。
ちなみに我が家はPVA配合の洗濯のりを本来の用途として使ったことはなく、ほぼほぼ子供の実験用です。スライムを作るのにも必須アイテムなので、小学生の子供がいるご家庭にはぜひ1本買っておいて損はないですよー。
洗濯のりとアリエールで作るスライムについての記事はこちらでどうぞ
PVA配合の洗濯のりでないとスーパーボールは固まりませんので必ずPVAと書いてある洗濯のりをご用意くださいね。
楽天でも買えますので↓
ダイアックス 洗濯のり 750ml【楽天24】[ダイアックス 洗濯のり]
スーパーボールを手作り 原理は?なんで固まるのか
PVAというのはポリビニルアルコールという水溶性のプラスチックです。洗濯のりは、このポリビニルアルコールが水の分子にくっついてなじんでいるためトロッとした状態になっています。
このPVAのりに食塩を加えることによって、食塩を構成しているイオンが水の分子とくっついて、PVAだけが残るというわけです。PVAは水よりも食塩の方がお好き?なようで、こういう現象を塩析(えんせき)と呼ぶそうです。
PVAから水を取り除くと、ポリビニルアルコールと塩だけになります。これがスーパーボールと言うわけです。
スーパーボールを手作りする作り方はいろいろあり、最初は水を入れるバージョンでスーパーボールを手作りしたのですが、イマイチ出来が悪かったので、水をいれないバージョンも作ってみました。
PVAのりに塩を入れると確かに水が出てきました。こちらの作り方でもできましたが、出来は一緒でした。市販のスーパーボールを想像して作ると大分違うし、乾くと塩がスーパーボールの表面から出てくるので、ペタペタしてしまい、このスーパーボールで日常的に遊べるかと言うと、うーーーん、遊べないかもー。そして小さい弟が誤って口にいれて、なんかしょっぱくておいしくてずっと口に入れていそうな予感。。手作りスーパーボール小さい子供の手の届かないところにおいてくださいね。
今回は一からスーパーボールを手作りしましたが、他の作り方としてプラスチックねんどのおゆまる君や100均の類似商品をお湯で柔らかくして、丸めると、綺麗なスーパーボールができます。こっちの方が手が汚れなくて良いかもですー。
我が子はおゆまるくんの12色セットを持っていていろいろ作っております。
塩でペタペタしたりもしますが、でも、自由研究としては時間をかけずにできるので、夏休みが終わりそうなのに自由研究が真っ白!な子供にはおすすめです。
スーパーボール作り方材料は洗濯のりで手作り 原理は?なんで固まるのかのまとめ
我が子が小学校で入っている実験クラブというのは、人気のクラブで年2回のクラブ編成時期には希望者が多くて抽選になるほどのクラブです。この実験クラブで野草を調理して食べたことがあり、その日の夜教頭先生から自宅に電話がかかってきて、もしかしたらお腹が痛くなるかもしれないからその際はご一報くださいとお詫びの電話がありました。担当の先生方、きっと教頭先生にこっぴどくお叱りを受けているのではないかと想像してしまいました。野草の安全性を確認せず、児童に食べさせて何かあったら大変だと。結局何もありませんでしたが、でもこういうサバイバルな先生は子供に人気の先生です。