春からの保育園や幼稚園の入園に向けて、1月、2月、3月生まれの早生まれのお子さんのママは不安がいっぱいの方もいらっしゃるでしょう。私も2月生まれの子を持つ母として体験談を元に記事にしました。
早生まれの年少での入園は不安?
1月、2月、3月生まれの早生まれさんが4月から年少クラスで保育園や幼稚園に入園する場合、3歳になってすぐの入園ですよね。4月や5月生まれの子供と比べると、1年近くの月齢差があり、入園に向けて不安なママもいらっしゃることでしょう。これぐらいの時期の子供の成長の差は大きくて、身長など体の大きさ(たまに、早生まれでも体格の良い子もいますが)や、言葉、精神面などの発達の差、いろんな差が目について不安でしょうがない!私もそうでした。
私は3人子供がいるのですが、一番上の女の子が2月の終わりが誕生日なので早生まれです。私自身は5月生まれなので、早生まれの苦労が分からないし、逆にそれがさらなる不安要素でした。私の場合ですが、3月生まれの男の子が同級生にいてものすごく赤ちゃんぽかった記憶があるのです。何をするにもできなくて、いつも泣いていて・・。なので早生まれ=できない、泣く。という勝手な方程式が出来上がっていました。そういう訳で、娘の入園はものすごく不安でした。お友達と仲良く遊べないのではないか、泣いてばかりいるのではないか、考えれば考えるほど不安でした。
きっと、私と同じように不安な気持ちでいっぱいのママもいらっしゃることでしょう。じゃあ、その不安を払拭すべく、何か準備をしておくことって?と考えたり。私の場合は入園前の説明会&体験入園の時に、園長先生に不安な気持ちを話してみました。先生のお言葉は「私たちはプロですから、安心してお任せください。」との事でした。月齢による発達の差は先生たちカバーするし、親が心配するのをよそに、集団生活の中で、周りの子供がやっていると自然と出来るようになったりするものだと。
私の心配の一つはお昼寝。うちの子の場合、家にいる時、お昼寝は車でドライブさせながらとか、テレビを見ながらとか、布団に入ってさあ、お昼寝しましょうね!という入眠方法では無かったので、一人でお昼寝できるか心配でした。保育園に入園後1週間くらいは慣らし保育で、午前中のみでしたが、その後お昼寝をしておやつを食べてからのお帰りでした。一人で寝れるかな、泣いて、泣いて眠れなかったりしないかな?
お昼寝1日目は、やはりすぐには寝付けず、先生がずーっと、背中をトントンしてくれたそうです。やっぱり駄目だったかぁ。そして、二日目、心配をよそに、あっさり寝たそうです。その日の連絡帳にはお昼寝から起きると「ひとりでねれたー!」と嬉しそうに言っていましたよ、と書かれていました。入園前は不安が沢山ありますが、意外と入園後は大丈夫だったりするものです。我が家も早生まれの不安は沢山ありましたが、実際に早生まれだったから困ったことは無かったように思えます。
そして、月齢に関係なく保育園や幼稚園の入園前には早寝早起きの習慣をつけておいた方がよいです。家にずっといると、起きるの遅かったりしませんか?夜も遅くまで起きていたりしませんか?まだ眠いのに無理やり起こされると機嫌が悪く、保育園行きたくなーいと言いかねません。また、お昼寝する時間も保育園に合わせて、お昼ご飯を食べて少し遊んでからと、生活リズムを保育園生活に合わせておいた方がお子さんもスムーズに保育園に馴染むと思いますよ。
3歳からの入園でオムツが外れていなかったら?
入園準備で気になることのひとつ、「オムツが外れてなかったら?」私もこれ不安でした。早生まれの娘は、2歳の夏頃からトイレトレーニングを始めました。でも、布パンツははくのですが、トイレに行きたがらず、結局布パンツを濡らすという・・。しまじろうのトイレトレーニングのDVDを見せたり、トイレに一緒に行こうよと、しまじろうが声をかけても、行くけど、行っただけ・・。そんなことの繰り返しで、いつの間にかオムツに逆戻りしてました。
保育園や幼稚園では年少の3歳児クラスから入園する場合は、おむつは外れていないといけないのかどうか?私はずっとオムツは外れていないと駄目なのだと思っていましたが、うちの子が通う保育園ではオムツは取れていなくても何ら問題は無いとのことでした。入園申し込みをする10月に保育園に直接聞いてみました。ならば、その気の無い子供のおむつを無理やり外す必要もなしと、ホントはめんどくさくなっていたので、気長に待とうと思ったのです。でも園によってはトイレトレーニングについて厳しいところもあるかもしれませんので早めの確認をおすすめします。
そう言う訳で、3歳1か月で保育園に入園した早生まれの娘ですが、おむつが外れたのがその年の5月。ゴールデンウイーク明けには外れていました。入園当時はまだオムツなので、替え用のおむつを一袋保育園に預けていました。でも、そのオムツを使い切ることなく、あっさり外れました。娘の保育園では時間を決めてお友達とみんな一緒にトイレに行っていました。先生の話では最初はトイレに行くのを嫌がったそうですが、やはり集団行動は強し。皆がやってるなら自分も出来るかなと思った様です。保育園に入園してから家ではオムツと布パンツの半々だったのですが、ある日、おむつを履いていてオムツの中におしっこをした時、娘が自分でオムツを脱いで新しいオムツに替えるというセルフオムツ替えをしていたので、ならば布パンツでも行けるんじゃないかと思っていました。オムツ外れについては個人差もあり、娘のお友達は6月生まれでしたが、なかなかオムツが外れないとその子のママが言っていました。でも、その子なりの時期が来れば必ず外れますので、焦らずに様子を見てあげて下さい。
早生まれの子は保育園で友達と馴染めない?
娘のクラスに早生まれはうちの子ともう一人しかいませんでした。さらにもう一人の早生まれのお子さんが転園してしまい、早生まれはうちの子だけ。生まれた月の人数は、決して一定ではなく、4月、5月、6月などに集中したり、逆に早生まれが多かったりと、一定の傾向があるわけではないと先生がおっしゃってました。娘のクラスでは4月、5月、6月が多く、次に、10月も多かったですね。早生まれの子供の親としてはお友達の生まれた月が気になってしまい、毎月のお便りにお誕生日の子が紹介されるのを見て、体格が良い子、運動が得意な子の誕生日が4、5月だったりすると、やっぱりなと思っていました。
体格や運動能力も早生まれさんよりは4月、5月の子の方が良い場合が多いです。それにもまして言葉や精神面など内面的なことも気になりました。まわりのお友達とうまくやっていけるだろうか?いじめられたりしないだろうか?当時、クラスの女の子のリーダー的存在の子がいて4月生まれと5月生まれの子でした。彼女たちは頭も良く、少しおませさんで、いつも中心にいて遊ぶタイプの子でした。ある日、娘が○○ちゃんたちが一緒に遊んでくれないと言っているのを聞いて、思い切って先生に確認してみました。うちの子が早生まれだから、遊びが良く分からないから、仲間に入れてもらえないのだろうか?娘の話だと「○○ちゃんたちの言っていることが良く分からない」とも。先生の話によると、うちの子だけではなく、他の子供もその二人から仲間に入れてもらえないことが多々あるとの事でした。どうやら早生まれだからってわけではなかったようです。
でも、私の中で拭いきれない「早生まれ問題」実はいじめられてるのかもと、親の方がうじうじと悩んだ時期も。でも、そんな私の悩みを一蹴する事件が!年少の終わり頃だったと思います。お迎えに行き、部屋に入ろうと思ったのですが、何やらうちの子とそのお姉さん的な友達が何かもめています。おそらくお友達がうちの子に何か言った様子。そして、そのあと娘が、ぱちんとその子を叩いていました。お友達を叩くのは決して良くない事ではありますが、あれ、意外と負けてないじゃん、と、頼もしく思いました。
先生からも、「○○ちゃん(うちの子)結構、負けてないんですよ。」と過去にもこういう事があったことを教えてくれました。決して、立ち向かうのが良いと言う訳ではないですが、一方的にいじめられていなかった証拠が見れてよかったです。その後学年が上がるにつれ、その子たちとも仲良く遊べるようになりました。
早生まれの子が周りのお友達とうまくかかわって行けるかどうか、ママも悩むところです。年少さんの時は、特に、お友達関係で悩むかもしれません。事実私も悩んだので、3歳児検診(実際は3歳半での検診)の時に、保健士さんに相談しました。その時に、「心配なら、私たちが保育園に見に行きますよ」とおっしゃっていました。そして、園での様子をお話してくれるとの事。そういう方法もあるので、悩まないで下さいねと言ったニュアンスでした。結局、保健師の方の視察はお願いしなかったのですが、悩んだら保育園の先生以外にも相談できる場所があるのだと知りました。
早生まれの年少での入園は不安?3歳でオムツが外れない!保育園での友達関係は?のまとめ
現在、2月生まれの娘は小学校4年生。これぐらいになるともう早生まれがどうのこうのと言った心配はありません。保育園生活で悩んだ事も、今思えば考え過ぎでした。下の子たちは7月、11月生まれで今5歳と3歳で保育園に通っています。特別周りの子供より何か優れているとかは(真ん中は口が達者なので、それぐらい?)無いです。早生まれ問題については取り越し苦労的な事が多いかと思います。ママが心配して神経質になる必要は無いと思います。って、あの頃の自分に言ってやりたいぐらいです(´・ω・`)