脇汗を大量にかくと、特定の服だけ臭くなる。そんなことってありませんか?きちんと洗濯をしていても、汗をかくとどうして臭うのでしょうか?お気に入りの服なのに、臭いなんて。臭いの根本を除去し更に日々の洗濯で臭くならない良い方法をまとめました。
脇汗をかくと臭い服の原因は?
それは洗濯機で洗っていても、落ち切らない皮脂が原因です。通常の汗はワキガとは違って、エクリン汗腺から分泌されるエクリン汗と呼ばれるものです。通常、エクリン汗は自体は臭いません。この落ち切らなかった皮脂が汗と結びつき、体温で温められることによって、雑菌が発生し、それが臭いの元となるのです。
どんなに、香りのよい柔軟剤を使っていても、乾いた状態では臭わないのですが、汗をかくと臭うのです。
脇汗で臭い服と臭くない服がある?素材の違い?
脇汗をかいても、臭くなる服と臭くならない服があります。主に、ポリエステル系などの化学繊維系の服は綿素材の服に比べると、通気性や吸汗性が悪いです。それ故に汗が蒸発しにくく皮膚の表面に汗が残ってしまいます。よって雑菌が繁殖しやすい状態を作ってしまい臭ってしまうのです。
ポリエステル系の服は乾きが早いなどの良い面もありますが、脇汗を大量にかく人にとっては、オススメできない場合もあります。私も、しまむらで買った服、ポリエステル混の服が二着この状態です。
脇汗で臭くなった服の洗濯の仕方は?
ではどうやったら、脇汗をかいても服が臭わなくなるのでしょうか?それは服に残った皮脂を取り除くことです。通常の洗濯では取り切れなかったこの皮脂ですが、実はあるもので手間をかけずに取り除くことができるのです。
用意するものは「酸素(さんそ)系漂白剤」です。消毒臭の強い塩素系ではないので間違えないようにしてください。酸素系だと色柄物でも安心して漂白できますが商品の表示を参考にして下さい。
ワイドハイターEXパワー 粉末タイプ 本体(530g)【ワイドハイター】
酸素系漂白剤(750g)[シャボン玉石けん 酸素系漂白剤 台所用 カビ掃除]
商品名だとシャボン玉せんけんの「酸素系漂白剤」や花王の「ワイドハイター EXパワー 粉末タイプ」がドラッグストアやホームセンターなどで売られています。
酸素系漂白剤には液体タイプもありますが、成分が異なり、粉末タイプの方が洗浄力があります。素材に、絹や毛を含む場合は液体の方が良い場合もあります。こちらを、使用方法を読み、既定の量を30度から40度のお湯(お湯の温度は衣類の素材や洗剤の種類によります)に溶かします。洗面器やバケツを使うと良いでしょう。
30度から40度と言うのが酸素系漂白剤が一番効率よく効いてくれる温度です。衣類を浸し、30分から長くても2時間(これ以上やると衣類が傷む場合があるので注意、素材によるものなので使用方法で確認してください)。そのあと、軽く絞り、通常のように洗濯機で洗います。これで染み付いた皮脂はとれます。
脇汗の臭いをとる!まとめ
実は私も、汗っかき。夏場はもちろんのこと、冬場でも暖房がきつかったりするとすぐに脇に大量の汗をかいてしまいます。あと、緊張したり、変な汗(?)をかいたりすると、服が臭ってしまうのが悩みでした。ちゃんと洗っているのに、何でと思っていましたが、酸素系漂白剤で蓄積された皮脂を取り除くことで、汗をかいても臭くない!
長年の悩みが一気にすっきりしました。でもまた皮脂は蓄積されてしまうので、臭い始めてきたら、また酸素系漂白剤でつけています。汗っかきの方、また仕事柄、大量に汗をかく旦那さんがいらっしゃる方、しみついた皮脂汚れは酸素系漂白剤で解決です!
酸素系漂白剤は洗濯槽の掃除にも使えますので便利ですよ!出来れば、洗濯槽の掃除をしてから、こちらの方法を試すと良いと思います。
酸素系漂白剤で洗濯機の掃除をした記事はこちら▽
洗濯機の掃除に酸素系漂白剤 シャボン玉石けんを使ってみた。浮いた汚れが沢山!洗濯槽がきれいに!
さらに、最近気が付いたことが。勤務先で「洗濯物が臭うんだよねー」と話をしていたら、同僚が「ワイドハイターEXの粉末タイプを入れた時は、柔軟剤の香りが凄く効いている」
そっか、そういうことかと思いました。柔軟剤の香りが良く効いている=衣類についてい雑菌がない(衣類の臭いが0) だから、柔軟剤の香りが生きてくる!!
この法則(?)を検証するために、ワイドハイターEXの粉末タイプを毎回の洗濯に使うことにしました。するとどうでしょう!
数回着て脇汗がたっぷり染み込んだ服が、臭わない!
さらに、濡れると臭かったタオルやバスタオルも
臭くなくなった!
一回に使用する量も少しで良いので経済的!いい仕事してくれます!