あなたの探していたのはこれだった?

税金のこと

医療費集計フォームと医療費のお知らせで医療費控除の明細を作成しようとしたけど。 医療費通知に載っていない医療費の入力のやり方

投稿日:2019年1月18日 更新日:

スポンサーリンク

医療費集計フォームと医療費のお知らせで医療費控除の明細を作成しようとした。 医療費通知に載っていない医療費の入力のやり方
確定申告の医療費控除。国税庁のホームページから医療費集計フォームをダウンロードして使うとパソコン操作に慣れている方なら早いし便利です。我が家も今年から医療費控除を申請する予定です。国税庁の確定申告書等作成コーナーでパソコン上で確定申告書を作ろうとして、ふと手が止まったことが。医療費のお知らせに載っていない分は医療費集計フォームで入力したのですが。。医療費集計フォームを使った場合、医療費のお知らせ(医療費通知)を利用した医療費控除の申告は出来るのかどうか記事にしました。

スポンサーリンク

医療費集計フォームと医療費のお知らせから医療費控除の明細を作成しようとしたけれど

平成29年から医療費控除の申告方法が変わり、医療費の領収書の代わりに医療費控除の明細を添付することになりました。我が家は7人家族。しかも、小さい子供と老人がいるので医療費は結構な額なのです。1か月に1回は誰かしら病院に行きます。そういうわけで領収書の枚数は結構あるのです。「医療費控除の明細」の「医療費の明細」は医療費のお知らせや医療費通知の添付で省けるとのことだったので、私と子供の分は夫の健康保険組合から送られてくる医療費のお知らせを医療費の明細の代わりに添付しようと考えていました。

医療費控除の明細書につていはこちらの記事もどうぞ▽

確定申告の医療費控除は領収書が不要?医療費通知やセルフメディケーション税制について。
平成29年度分の確定申告から医療費控除を受けるために提出する書類が変更になりました。どんな点が変更になったかどんな書類が必要か?注意点などを実際に税務署の方から説明を受けたのでまとめてみました。

しかし、同居の祖母は通所リハビリにも通っていたりと、医療費のお知らせには載っていない医療費があります。さらに実母の分は医療費通知が見当たらなかったので、医療費集計フォームを使って集計しようと考えていました。医療費集計フォームは確定申告書等作成コーナーでダウンロードして使うことができ、エクセル形式で入力できます。PC操作に慣れている人なら、サクサクと入力ができると思います。医療費集計フォームを入力し、国税庁の確定申告書等作成コーナーから医療費控除の入力画面で、医療費集計フォームを読み込んで、明細書を作成するを選んで、さらに医療費のお知らせがある分の医療費も入力しようと試みたのですが。。

医療費控除を医療費集計フォームで入力して申告すると医療費通知からの入力ができなかった

医療費集計フォームを読み込んで医療費の入力をし、次へ次へと進んでいくと医療費の入力は終わってしまいます。医療費のお知らせからの入力もしたかったので、画面を戻って、医療費通知(「医療費のお知らせ」など)や領収書から入力して、明細書を作成するを選択したのですが、こんな画面が。

医療費集計フォームと医療費のお知らせで医療費控除の明細を作成しようとしたけど。 医療費通知に載っていない医療費の入力のやり方

既に医療費の領収書から入力して、明細書を作成するを選択しているのでデータが削除されますよと。

あれれ。医療費集計フォームを読み込んでからの医療費通知からの入力は出来ないのか??

いろいろ画面を行ったり来たりしてみましたが、方法は見つからず。。
もしやり方があったら教えて欲しい。。


スポンサーリンク

医療費通知に載っていない医療費の入力のやり方

今回我が家の場合、医療費通知や医療費のお知らせからに載っていない医療費があったため、医療費集計フォームを利用した入力と医療費通知からの入力を同時にやろうとしましたが方法が見つからず。結局どうしたかというと、先に「医療費通知(「医療費のお知らせ」など)や領収書から入力して、明細書を作成する」を選択して医療費を入力し、次に、医療費通知以外の医療費の入力として、画面上で1件ずつ入力していく方法をとりました。

入力方法は以下を選択します。(画像は国税庁の確定申告書作成コーナーの入力画面)

医療費集計フォームと医療費のお知らせで医療費控除の明細を作成しようとしたけど。 医療費通知に載っていない医療費の入力のやり方

次の画面へ進むと、医療費通知に記載された医療費の入力とあるので、医療費のお知らせ(医療費通知)の自己負担金額の合計をAとB欄に入力します。医療費のお知らせに記載されている自己負担金額と、実際の領収書の金額とでは差があるばあいがあると書かれていますが、このあたりについても後日記事にしたいと思います。金額を入力したら、「はい」をクリックします。

医療費集計フォームと医療費のお知らせで医療費控除の明細を作成しようとした。 医療費通知に載っていない医療費の入力のやり方

医療費通知以外の医療費の入力画面が出てくるので、「入力する」をクリックします。

医療費集計フォームと医療費のお知らせで医療費控除の明細を作成しようとした。 医療費通知に載っていない医療費の入力のやり方

医療費の入力という画面が出てくるので、必要事項を入力していきます。同じ人の、同じ病院の領収書が複数ある場合はまとめることもできるので、事前にエクセルなどの表計算ソフトでまとめてから入力すると、この画面で領収書の枚数分の入力をしなくて済みます。

医療費集計フォームと医療費のお知らせで医療費控除の明細を作成しようとした。 医療費通知に載っていない医療費の入力のやり方

医療費通知以外の入力をしていくと、最終的に入力内容の一覧が出来上がり、医療費集計フォームを読み込んだ時と同じ一覧が出来上がります。

医療費集計フォームと医療費のお知らせで医療費控除の明細を作成しようとした。 医療費通知に載っていない医療費の入力のやり方

全部入力を終え、確定申告書が出来上がると、医療費控除の明細はこのような形で完成します。1.医療費通知に関する事項が医療費のお知らせの自己負担金額の合計。2医療費(上記1以外)の明細が、領収書を元に入力した分になります。

医療費集計フォームと医療費のお知らせで医療費控除の明細を作成しようとした。 医療費通知に載っていない医療費の入力のやり方

医療費通知以外の医療費の入力は、件数が多くなければさほど大変ではありませんが、何件もある場合は、医療機関ごとにまとめることもできるので、あらかじめエクセルなどで集計してから、入力するのも手かなと思いました。なので、医療費集計フォームも集計だけして、読み込まずに、医療費通知以外の医療費の入力欄に、手動で入れていく方法もありかと思います。私の希望としては、医療費が多い家庭の為にも、医療費集計フォームを読み込み、さらに医療費のお知らせを利用した入力の併用ができればたすかるなぁと、ちょっとした心の声です。
あくまでも私が試してみた医療費控除の入力方法です。他にやり方がるようでしたら知りたいです。

医療費集計フォームと医療費のお知らせで医療費控除の明細を作成しようとした。
医療費通知に載っていない医療費の入力のやり方のまとめ

医療費控除の入力で、医療費のお知らせ(医療費通知)に載っていない医療費を確定申告書等作成コーナーの医療費集計フォームに入力すると、「医療費通知(「医療費のお知らせ」など)や領収書から入力して、明細書を作成する」という入力方法が選択できないという壁にぶち当たってしまいました。もしほかに方法があるようでしたら教えていただきたいと思います。今回は先に医療費集計フォームを作ってしまっていたので、せっかく入力したのに、もー!という結果になってしまいました。

医療費控除まとめ

スポンサーリンク

-税金のこと
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

プロフィール

プロフィール

こんにちは!Koredaです。

1女2男の母。自称Webデザイナー。気づいたことやってみて良かったこと、主に子育てネタや生活ネタの記事を書いています。
プロフィールページへ

医療費控除まとめ ふるさと納税まとめ

よく読まれている記事

よく読まれている記事
最近の投稿

カテゴリー

カテゴリー